放課後等デイサービス(放デイ)とは?
~ 対象者、内容、流れをわかりやすく解説~

お子さまの発達が気になるけど、どこに相談すればいいの? そんな悩みをお持ちの保護者の方へ。
この記事では、放課後等デイサービスについて、その対象者やサービス内容、
利用の流れなどを詳しく解説します。

目次

  1. 放課後等デイサービスとは?
  2. 放課後等デイサービスの対象者
  3. 放課後等デイサービスとは?児童発達支援との違いも
  4. 放課後等デイサービスの利用料金
  5. 放課後等デイサービスの利用の流れ
  6. まとめ

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づき、障害のある就学児童(6歳~18歳)を対象とした、
放課後や長期休暇中に利用できる福祉サービスです。

放課後等デイサービスでは、遊びや学習、日常生活動作の練習などを通して、お子さまの自立社会参加を支援します。
厚生労働省が定める以下の3つの柱に基づいて運営されています。

お子さまの最善の利益の保障

放課後等デイサービスは、支援を必要とする障害のある子どもに対して、
学校や家庭とは異なる時間、空間、人、体験等を通じて、
個々の子どもの状況に応じた発達支援を行うことにより、
子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものである。

  • 一人ひとりに寄り添った発達支援
    児童福祉法に基づき、お子さま一人ひとりの状況や発達段階に合わせたきめ細やかな支援を提供し、健やかな成長をサポートします。
  • 安心できる居場所
    学校や家庭とは異なる環境で、安心・安全な居場所を提供し、自己肯定感を育みます。
  • 自立に向けたサポート
    日常生活動作の練習、学習支援、集団活動などを通して、お子さまが自分らしく生きていくために必要なスキルを育みます。

共生社会の実現に向けた後方支援

放課後等デイサービスの提供に当たっては、子どもの地域社会への参加・包容(インクルージョン)を進めるため、
他の子どもも含めた集団の中での育ちをできるだけ保障する視点が求められるものであり、
放課後等デイサービス事2 業所においては、放課後児童クラブや児童館等の一般的な子育て支援施策を、
専門的な知識・経験に基づきバックアップする「後方支援」としての位置づけも踏まえつつ、
必要に応じて放課後児童クラブ等との連携を図りながら、適切な事業運営を行うことが求められる。

  • 多様な仲間との交流
    様々な個性を持つ子どもたちとの交流を通して、社会性や協調性を育み、共生社会への適応を促します。
  • 地域社会への参加促進
    地域活動への参加やボランティア活動などを通して、地域社会への参加を促し、インクルーシブな社会の実現を目指します。
  • 切れ目のない支援体制
    放課後児童クラブや児童館、学校など、地域の子育て支援施策との連携を図り、お子さまの成長を継続的にサポートします。

放課後等デイサービスの具体的な支援内容

放課後等デイサービスは、保護者が障害のある子どもを育てることを社会的に支援する側面もあります。

  • 子育ての伴走者
    子育ての悩みや不安を共有し、相談支援やペアレントトレーニングなどを通して保護者の力を育み、
    安心して子育てができるよう支援します。
  • 保護者の負担軽減
    一時的なケアの代行や送迎サービスなどを通して、保護者の負担を軽減し、ゆとりと笑顔を取り戻せるようサポートします。
  • お子さまの成長を共に喜ぶ
    保護者の精神的な安定が、お子さまの健やかな成長にもつながります。共に喜び、共に悩み、お子さまの成長を支えていきます。

放課後等デイサービスの具体的な支援内容

放課後等デイサービスは、お子さまの成長と可能性を最大限に引き出すための、包括的な支援の場です。
お子さまが笑顔で充実した放課後を過ごせるよう、ぜひご活用ください。

  • 日常生活動作の練習
    着替え、食事、トイレなど、日常生活に必要なスキルを練習し、自立を促します。
  • 学習支援
    宿題のサポートや、学習習慣の定着を支援します。
  • 集団活動
    遊びやレクリエーション、創作活動、スポーツなどを通して、コミュニケーション能力や社会性、
    創造性、協調性、体力などを育みます。 個別支援: お子さま一人ひとりの特性や課題に合わせた、きめ細やかな支援を行います。
    例えば、SST(ソーシャルスキルトレーニング)、学習支援、個別療育などがあります。
  • 送迎サービス
    保護者の送迎が難しい場合、施設によっては送迎サービスを提供しています。

参考:放課後等デイサービスガイドライン

放課後等デイサービスの対象者

主に、以下のような障害のあるお子さまが対象となります。

基本的には、以下に該当するお子さまです。

  • 身体障害
  • 知的障害
  • 発達障害(自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害など)
    を含む精神に障害のあるお子さま

自治体により、診断がなくても、専門家が療育の必要性を認めた場合も対象となることがあります。

療育とは、障害のあるお子さまを支援することで、「発達支援」ともいわれます

放課後等デイサービスとは?児童発達支援との違い

「児童発達支援」という言葉も耳にするけれど、放課後等デイサービスと何が違うの?
そんな疑問をお持ちの保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

対象年齢の違い

  • 児童発達支援0歳〜6歳までの未就学児が対象
  • 放課後等デイサービス6歳〜18歳までの就学児が対象(状況によっては20歳まで利用可能

サービス内容の共通点

どちらも、生活能力の向上社会との交流促進を目的とした支援を行います。

  • 日常生活動作の習得: 着替えや食事など、日常生活に必要なスキルを練習します。
  • 認知発達: 遊びや活動を通して、考える力や記憶力を養います。
  • コミュニケーション能力の向上: コミュニケーションの練習を通して、
    言葉の発達を促したり、他者との関わり方を学びます。
  • 集団生活への適応: 遊びや活動を通して、集団でのルールやマナーを学びます。

制度としての位置づけ

放課後等デイサービスは2012年4月に児童福祉法に位置づけられた福祉サービスです。

従来は未就学児と就学児がともに通うサービスでしたが、2012年の児童福祉法改正によって、未就学児のための「児童発達支援」と就学児のための「放課後等デイサービス」に分かれました。
通所支援サービスとして、以下のように位置づけられています。

放課後等デイサービスの利用料金

放課後等デイサービスは、障害児通所受給者証を取得することで、利用料金の9割が公費で負担されます。
自己負担は1割で、所得に応じて上限額も設定されています。

また、3歳〜5歳のお子さまは、2019年10月から利用料が無償化されています。

2019年10月1日から3歳から5歳までの障害のある子どもたちのための児童発達支援等の
利用者負担が無償化されます.

就学前障害児の発達支援の無償化について 

就学前障害児の発達支援の無償化について説明しています。

放課後等デイサービスの利用の流れ

  1. 相談: お住まいの自治体の窓口や、障害児相談支援事業所に相談します。
  2. 施設見学: 実際に利用したい施設を見学します。
  3. 受給者証の申請: 必要な書類を揃えて、自治体に申請します。
  4. 審査: 自治体による審査が行われます。
  5. 受給者証の交付: 審査に通ると、受給者証が交付されます。
  6. 施設との契約: 利用する施設と契約の手続きを行います。
  7. 利用開始: 決められた計画に基づいて、サービスの利用を開始します。

まとめ

放課後等デイサービスは、障害のあるお子さまが、学校生活以外にも安心して過ごせる場所であり、
自立と社会参加を支援する大切なサービスです。

お子さまの成長と可能性を最大限に引き出すため、ぜひご活用ください。

「もしかしてうちの子も?」と思ったら、一人で悩まず、まずは専門家に相談してみましょう。
早めの支援が、お子さまの明るい未来につながります。

Follow me!

投稿者プロフィール

Triptych Laugh